十二国記 8 『黄昏の岸 暁の天』

読み終わった本の記録。十二国記の既刊分まで読了。

『図南の翼』で冒険長編の傑作を生み出してありながら、なおこの長編を生み出せるのかと感激した。『魔性の子』の裏側(表側)では十二国では何が起こっていたのか。この時間的な隔たりがあってなお広がりながら破綻なく収束していく。

シリーズの最初の方を読みながら、(泰王ではなく)なぜ延王なのか、なぜ廉麟・采麟なのかと純粋に思っていましたが、このストーリーが見られて本当に嬉しい。

本書では何をおいても李斎である。彼女の道のり、思いには寄り添わずにはいられない。絶望の淵にありながらも、思いやりや礼節を失わない(そうならないように必死な)姿が、とてもいい。同国驍宗のキャラクターもとても好きなので、新刊での活躍を期待したい。

それぞれが主人公の十二国記ではあるけれど、景王陽子がむしろ狂言回しとして重要な役割を担っているんだわね。

しかし残酷なまでに冷徹な世界である。安易なハッピーエンドはなかなか用意してもらえない。本書では天の理の理不尽さに切り込んでいて、「いいの? そこ踏み込んじゃっていいの!?」と読者ながら心配してしまうほど。救いは実在にあるのか非実在にあるのか。

また、終盤では蓬莱からの知識を導入しようとしているくだりもあって、勝手な見方では、あぁようやく世界が交わろうとしているという感慨もあった。というのも、数が少ないながらも記憶を持った状態で人が行き来して、文化や文明に不干渉でいられるだろうか…という疑問は常にあったのです。小説に持ち込むべきことではありませんが、ここまで綿密な舞台設定が用意されていると、なんらかの理由付けが用意されているのだろうかと邪推してみてしまいますよね。「海客は蓬莱の知識や技術を持ち込むことがあるので、重用される国もある」という表現もあったし。

中学生・高校生だとしても、例えば筆では不便だからインクやペンの構造はアイデアとして持ち込んでしまえると思うのです。それが例えば蒸気や電気、印刷や通信にいたるような分野で少しずつ。文化レベルが低いというわけではないから、ちょっとしたアイデアひとつで、急速に科学技術は進んでしまうのではないか。むしろ一番必要なのは火薬か。侵略は覿面の罪だから無いとしても、内乱はあるようですし。いや物理法則とか違うのかもしれないんだけれども。

陽子や高里のような立場だったら、どうにかしてひねり出して、蓬莱に寄せたいと願ってしまうのではないか。しかも生きながらえてしまう運命ならば余計に。寒くて民が凍えてしまうのであれば、里木に願うより前に、効率よく熱エネルギーを得るには如何にするかということにならないだろうか。呉剛環蛇のある漣国に関してはめっちゃ有利やんとか思ってしまった。いやもう自分で書きながら夢の無さに辟易してしまうわ。

十二国記 7 『華胥の幽夢』

読み終わった本の記録。

表題に通じる『華胥』がとても良かった。政とは、正しさとは。この世界には天意があるから、いっそそれは救いでさえあるのではないか。天意の見えない我々は、道を誤ったとき、道を外れたとき、それに気づくことができるんだろうか。

『乗月』も良い。気にならざるをえない部分を補完してくれつつ、すごく優しさに満ちている。

短編という体裁でありながら、ここにきてもどれも人と国と時の流れを鮮やかに書き上げる。すごい。

十二国記 6 『図南の翼』

読み終わった本の記録。

どこを見ても「最高傑作」と名高く、まずここまでは読みたかった。前評判の印象を持ちすぎて読むのは良くないけれど、これは図抜けていた。

王を目指す少女の物語。恭国と黄海。明るく前向きになれる。

視点があちこちに行ったりしないし、登場人物や地名なんかの固有名詞も多くないから、まっすぐ素直に読める。気がついたら朝の5時でした。一度も本を置けなかった。そろそろいい加減朝型の生活リズムに戻さなくちゃいけないのに。

キャラクターの圧倒的な力。珠晶と頑丘のかけあいにはくすっとさせてもらえるし、利広の油断ならない感じが緊張感をもたらしてくれる。作中でおそらく重要となる「王のあり方」についての問答は、Fateの「聖杯問答」をちょっと思い出したりしました。王たらしめるものは何か、という問いはすなわち、自分の人生をどう決めるかという問いなのかもしれない。