『NOVA』『NOVA2』

やはりどうしても日本人作家の日本語の作品は読みやすい。

『NOVA』では『七歩跳んだ男』がよかった。『忘却の侵略』『隣人』も好きだった。

『NOVA2』では『聖痕』が好き。宮部みゆき贔屓っていうのもあるのですが、あいかわらず筆致が強い。『東京の日記』『衝突』もよかった。

逆に『Beaver Weaver』『自生の夢』(ともに『NOVA』)、『マトリカレント』『行列』(ともに『NOVA2』)のような作品がどうも個人的に苦手でした。どっぷりハマれば楽しいのだと思うのですが、連続するイメージで煙にまかれているように感じるというか、そのイメージが何なのか分からなさすぎて流れに身を任せていいのか、それを比喩として読みとくべきなのか判断がつかなくてもやもやしてしまいます。

観測者が主体となる量子論的な世界観、あるいは「言語(認識)が世界を規定する」というテーマが、SFの時流なのかしらと思いながら読みました。ただ未来的なガジェットが登場したり、不思議な力や存在との邂逅があるだけでは、SFではいられないのかしら。