歌野晶午『葉桜の季節に君を想うということ』

葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)

葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)

各種の賞で圧倒的に評価が高かったのは明らかで、有名すぎる作品。

ずっと家にあって、ずっと前に読んだと思い込んでいた。我孫子武丸殺戮にいたる病 (講談社文庫)』と完全に勘違いしていましたね。そちらの方は読んだことがありました。

何を書いてもネタバレになりそうだし、というか先に書名を挙げた時点で反則なのだけれど、Amazonの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」に出てしまうんだし、それはもうご愛嬌ということで。

わたしも例外なく「おおっう!」と叫びました。本当に見事な作品。成瀬将虎、麻宮さくら、蓬莱倶楽部。時間と空間を様々に行き来しながら、まるでジェットコースターに乗っているような感覚でした。

ラストはもう言えませんが、これほど「忘れがたい」ラストにはそうそう出会えないでしょう。

最近、道尾秀介さんの『片眼の猿』を読みましたが、そう、この路線が綿々とつながってるんですよね。

わたしは古くは江戸川乱歩、自覚するようになってから宮部みゆきさんが大好きになって、最近は三浦しをんさんのにわかファンですが。こういろんな作者の作品に触れると、「小説」には本当にいろんなものがあるんだなと、今になって知ったような気がします。そのどれもが読者をいろんなかたちで楽しませてくれます。

辻村深月『鍵のない夢を見る』

鍵のない夢を見る

鍵のない夢を見る

夢見る力は、才能なのだ。

夢を見るのは、無条件に正しさを信じることができる者だけに許された特権だ。疑いなく、正しさを信じること。その正しさを自分に強いることだ。

それは水槽の中でしか生きられない、観賞魚のような生き方だ。だけどもう、私にはきれいな水を望むことができない。これから先に手に入れる水はきっと、どんなに微量であっても泥を含んでいる気がした。息が詰まっても、私はそれを飲んで生きていくしか、ない。

それらが全部、私のせいだったらよかったのに。

雄大から、私のせいだと罵られ、責められたかった。人のせいにしないのは、潔いからではない。それは、彼が私に興味を持たず、執着していない証拠なのだ。

『芹葉大学の夢と殺人』についての宮部みゆきさんの選評を読んで、これは読んでおくべきではないかと思っていました。

以前に読んだ辻村深月さんの作品たちとは趣が全然異なる。5つの短編、5人の女性、その日常にある暗さ。

感想を書く前にいくつかレビューを読んでしまったのだけれど、わたしはこの作品すばらしいと思った。つっつけば「大げさ」だとか「誇張しすぎ」とか言えてしまうけれど、それはどの小説にも言えることだろうと思う。あくまで誇張である。というかフィクションである。それなのにそこに「ありそうな」日常があり、洞察があり、輝く一節がある。(上に引用した箇所からは目が離せなかった)

5つの短編の背景には同じような色が見えるのに、泥棒、放火、逃亡者、夢と殺人、誘拐のそのどれもが、終わりには違う色に見えてしまう。トリックや解決があるわけじゃない。救いも希望もあるわけじゃない。なのにラストにはなぜか驚かされてしまうのが、本当に不思議です。

一編目『仁志野町の泥棒』で、失礼ながら「これ、このラストよく書けたな」と撃ちぬかれた。それから繰る手が止まりませんでした。

『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』もそうでしたが、「女」を描くのに卓越していらっしゃる。

道尾秀介『ソロモンの犬』

ソロモンの犬 (文春文庫)

ソロモンの犬 (文春文庫)

プロの「解説」を読んでしまうと、もう何もそれ以上のこと書けないよ症候群。もしくはそれを排しても、道尾作品は「本格」すぎて何を書いてもネタバレになるのではないか病。

作風がとても広いですね。今度は大学生の青春群像と、圧倒的な「間宮未知夫」の存在感。

ウブで真面目な主人公秋内は、とても好感が持てます。間宮未知夫というキャラクターは、そのままシリーズになってもおかしくない。本作は犬とその習性がメインでしたが、鳥でも猫でも細菌でも、別のかたちでもみてみたい。